エコポラ倶楽部
アロエ 2007.07.09 エコポラスを培地にしてモニタリング中

アロエ・・・ |
学名:Aloe
原産地:南アフリカ
ユリ科、多肉性の多年草、または低木、高木
|
アロエはサボテンではなく、ユリ科の多年草だ。
アロエの種類は500種類とも言われていますが、日本ではキダチアロエ、アロエベラが多い
写真は観賞用途の「不夜城」と思われる。アロエベラは欧米の薬事法に注意が必要だが、キダチアロエは海外になかったためか欧米の薬事法には載ってっていないので使えるそうだ。
このことから健康食品としては「キダチアロエ」が一般的と思う。
不夜城もアロイン含有量は低いがその他のものより期待はできる。
- アロエの成分
|
|
- ・アロイン
- 硬くなった毛細血管に弾力を取り戻し、血圧を下げる効果。
大腸に入ると善玉菌の働きを活発にし、腸管からの水分の分泌を増やし、腸のぜん動運動をさかんにする効果。
- ・アロエウルシン
- 傷ついた胃や十二指腸の粘膜に作用し、潰瘍の治りを早める。
- ・アロエニン
- 胃酸過多による胃もたれ・胸やけに対し、胃酸の分泌を抑え、食べ過ぎなどによる、胃酸不足の状態には、胃酸の分泌を増加する効果。
|
|
アロインの含有量(生薬1g中)
含有量(mg) |
アロエの種類 |
0.53 |
キダチアロエ |
0.46 |
アロエベラ |
0.35 |
アロエフェニックス |
0.09 |
不夜城 |
0.06 |
アロエムタビリス |
0.05 |
雑種 |
0.001 |
シャボンアロエ |
※平田農園サイトから転載 |
アロエ栽培の注意点とお手入れ 1.気温の低下には十分気をつける。(霜などは厳禁) 2.水は夏場1週間に1回程度冬場2週間に1回程度やる。
3.鉢植えの場合、水はあまりやり過ぎない。
4.できるだ外へ出して太陽に当てるようにする。
5.ある程度大きくなってきたら余計な下葉はとる。
6.肥料は与えすぎない。(葉肉の質が悪くなる) |
|
大地の力
|
|
 |
 |
路地トマト 桃太郎 2007.06.30
大地と馴染んでくるとすっかり農家になった気分になってきたなあ。。。。 |
垣根越しにハッとするような黄金色に輝くコリンキーです。カボチャに似たというかカボチャですがレモンのような美しい色の実を付けます。皮ごとスライスしてサラダにすると色合いがよく歯ざわりのいい食材となる。 |
|
|
 |
 |
2007.06.21
路地 トウモロコシ
昨年失敗したトウモロコシだが今年は順調のようだ。 |
2007.0630
キュウリ
きゅうりもみ、スティック、ポテトサラダにとよく使える。
|
ナス 2007.06.30
 |
|
|
|
|
水耕トマト 2007.06.30
結果はk式循環散水型水耕の勝利!!
3段収穫予定
この時期は水分の発散が多いのでほぼ毎日液肥の補給をすることになった。
 |

根はこんな感じです。
|
 |
こちらもこんな感じです
 |
|
|
ポットレストレー
空中ポットレストレー(阪中緑化資材)をモニター中
通気性がいいので水をじゃんじゃん補給しても根腐れしない。
いまどきは朝晩たっぷり散水する必要がある。
当然に水やりをサボるとすぐに干しあがり枯らしてしまう危険がある。
|
|

2007.07.09撮影
下の左写真のナスの第1果は除去した。
|
 |
 |
2007.06.30 モニター中 |
2007.07.09
スイカとメロンに挑戦します
k式ポットレストレー
|
|
|
|
エコポラ倶楽部
|
 |
|
多肉植物
メビーナ(エケベリア属)とツメレンゲ(オロスタキス属)はエコポラスをベースに上に飾りに
軽石を乗せてみた。
ほっぽらかして1年ほど経っている。
多肉植物とエコポラスは相性はいい。 |
|
|
|
|
|
|
|